これがTEACCHの構造化|発達障害児の生活改善活動!

TEACCHの構造化




どうも、「発達障害児の親による発達障害児の親のためのサイト」管理人のいけともです。

突然ですが、発達障害児の生活は乱れがちですよね。

片付けができず部屋がちらかる、好きなゲームをやり続ける、など・・・。

それを注意しても直らないどころか、パニックを起こす・・・。

それを改善させる方法を紹介します。

目次

1.あおの以前の生活

我が家の発達障害児あおも、以前はそうでした。

  • DSは10分を1日3回と決めているが、10分で終わらない
  • ダラダラ過ごし宿題が終わるのが遅くなり、寝るのも遅くなる

それだけならまだいいのですが、それを妻や私が注意すると過剰に反応しプチパニックとなります。
「あ~、怒っているの!?」
「わたし引っ越す!」
「ごめんなさい!」
「今度からそうしないねー!!」

文字で書くとあんまりピンとこないかもしれませんが、こうなるともう何を言ってもダメで、お互いのイライラが限界に達します・・・。

そこで、妻が対策を考えました。

2.スケジュールの明確化

以下の記事でも紹介した我が家で使っていたスケジュールをもっと具体的な物を用意しました。

発達障害児の親が調べてまとめた!発達障害の治療法は?

それがこれ。

発達障害児のスケジュール

すると、効果抜群!だったそうです。

やっぱりあおは視覚から入るのね、と。

宿題も予定の時間に終われました。

今までも親が「いまやっておくと後が楽だよ」と言っていましたが、それを聞いてもピンと来なかったんでしょうね。

DSも不満そうながらも10分で終われたそうです。

毎日これを作るのは大変なので、習慣化させるかもう少し簡素化させるかは、今後考えていきたいと思います。

3.片付け場所の明確化

あおは学校から帰ってくると、ランドセルとか何でも玄関に置きっぱなしにします・・・。

今まではそれを全部妻が片付けていたのですが、何とか本人にやらせられないか考えました。

片付けの手順と片付ける場所を視覚化したのです。

玄関に片付けの手順を置いておく。

発達障害児の片付けの手順

ヘルメットを置く場所はここ。

ヘルメットの置き場所

通学バッグを置く場所はここ。

通学バッグの置き場所

ランドセルを置く場所はここ。

ランドセルの置き場所

連絡袋を置く場所はここ。

連絡袋の置き場所

水筒を置く場所はここ。

水筒の置き場所

着替えも今までは脱ぎっぱなしだったのが、手順に加えることでハンガーに掛けるようになりました!

手洗い、うがいは今までも完璧。

妻の負担が格段に減ったそうです。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

スケジュールの明確化と片付け場所の明確化、これはTEACCHの構造化の実践と言えます。

だらしないと思われがちな発達障害児ですが、指示が明確で分かりやすいと完璧にこなすことができますね。








子どもに「こう接しておけば間違いない」という指針を“無料”公開中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です