普通学級の方がよい?特別支援学級を下に見るんじゃない!




子どもが小学校へ上がる時の重要な選択として、普通学級、特別支援学級、特別支援学校、のどこへ行かせるか、というものがあります。

健常児であれば、そんな選択を全く意識することなく、普通学級となります。

重度の場合は、特別支援学校を選択することが多いでしょう。

グレーゾーンの場合は、普通学級と特別支援学級どちらかを選択することになります。

多くのお父さん、お母さんは、子どもを普通学級へ入れたいと思うでしょう。

しかし、それは親のエゴや周りの目を気にしての事ではないですか?

大事なのは、本人にとってどちらがよいか?という当たり前の事です。

専門家は基本的に特別支援学級を勧めることが多いです。

発達障害児の親が調べてまとめた!発達障害の原因とは?」でも書いた、杉山登志郎先生の著書「発達障害の子どもたち」に以下の記述があります。

「授業に参加できるクラスを選ぶ」

まず着席して授業に参加することができない状況というのは、子どもは大事な学童期を無駄に過ごすことになってしまう。

またおとなしく着席をしているものの、まったく参加できない状態でいるという場合も、本人の側から見たら時間の無駄遣いである。

教室からのお飛び出しといった形で本人が抗議を示すわけではないだけに、いっそう気の毒である。

「参加してもしなくても、何が何でも通常学級」と言われる保護者の方々は、自分がまったく参加できない会議、たとえば外国語のみによって話し合いが進行している会議に、四十五分間じっと着席して、時に発言を求められて困惑するといった状況をご想像いただきたい。

これが一日数時間、毎日続くのである。

このような状況に晒された子どもたちは、着席していながら外からの刺激を遮断し、ファンタジーへの没頭によって、さらには解離によって、自由に意識を体外へ飛ばす技術を磨くだけであろう。

自分が「外国語のみによって話し合いが進行している会議」に参加するのは嫌で、子どもには「授業に参加できない普通学級」に無理やり参加させる、というのは無責任ですよね。

「教室からの飛び出し等の問題行動がなければ普通学級でやっていける」と思いがちですが、大人しいということは「問題」を見逃されてしまうという危険性を持っています。

私の娘のあおが普通学級にいたとしたら基本的には大人しいので、先生の注意から外れてしまうことが予想されます。

本人が一生懸命授業を聞けばよいのですが、おそらく自分の世界に入り込んで授業にはついていけなくなり、学力は落ちるでしょう。

しかしあおは特別支援学級で先生にじっくりと教えてもらうことにより、普通学級と同じスピードで学習しています。

というか、あおの成績は学年でもかなり上位らしいです。(苦手な分野はありますが)

特別支援学級では普通の授業の他に、「生活単元学習」という生活力向上のための授業がありますが、そればかりやっていると思っている人たちもいるようですね。

妻も他のお母さんから、「クローバー(あおの特別支援学級の通称)って勉強してるの?」と言われたことがあるらしいです。

特別支援学級を下に見るんじゃない。

あおより勉強ができない子は、普通学級にたくさんいるじゃないか。

しかし、じゃあ特別支援学級の方がいいのか、という話でもありません。

TEACCHで著名な佐々木正美先生曰く「自閉症の子供の母親を天職とするような人」である明石洋子さんの著書「ありのままの子育て」に、以下のような記述があります。

徹之が小さい頃に私たちが抱いていた、「小学校に入るまでに、なんとか障害を治して普通児にしたい」という願いなど、とうてい無理なことは、もう明らかです。

それでも私たちは、徹之を「普通学級に行かせよう」と思いました。

なぜかというと、将来、地域で少しでも自立した生活が送れるようにするには、地域の方たちに、徹之のことを知ってもらうことが大切だと思ったからです。

徹之を理解してもらい、徹之のできそうなことは伸ばし、できないことは支えてもらいたいと思ったからです。

こんなふうに支えてくれる方が、地域に一人でも多くいれば、「徹之が徹之らしく」(そして、私が私らしく)生きていけるようになるのではないか、と思ったのです。

地域の方たちや子どもたちが支えの手を差し伸べてくれる身近な場所、それは普通学級のように思えました。

「そうだそうだ、私も子どもを地域の中で育てたい!だから普通学級に行かせたい!」と思うお父さん、お母さんもいると思います。

しかし、それには相当の覚悟が必要ですよ。

まず、同じクラスの保護者の方に、説明が必要でしょう。

それでも良く思わない親御さんから、厳しい言葉をもらうこともあるでしょう。

子どもが問題行動を起こせば、冷たい視線やひそひそ話に耐えなければなりません。

明石洋子さんはその中で、少しでもみんなの役に立てたらと学校や地域でも役員を進んで受けていたそうです。

だからと言って自分にはその覚悟がないからと、特別支援学級を選択するというのもダメですよ。

繰り返しになりますが、本人にとってどちらがいいか、という当たり前の事が最も大事です。

あおは、特別支援学級に入れてよかったと思います。

ただ、普通学級の子との交流が少なくなってしまったなと感じます。
(それには、他の子と関わらうとしない本人による所が大きいのですが・・・)

「ありのままの子育て」は、障害児の親であれば読んでおくべき1冊だと思います。

うまくいかない問題だらけの子育ての中で、勇気づけられる本です。

関連記事:あおとの思い出|発達障害児あおが学校が嫌だと泣いた日








子どもに「こう接しておけば間違いない」という指針を“無料”公開中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です